ルナルナでは、ユーザーのみなさんがどのようなときに痛みを感じているかを尋ねるアンケートを行いました。
今回はその中から、ルナルナユーザーのみなさんが痛みを感じるシーンとして回答した場面をいくつかピックアップし、解決法をご紹介していきます。
ルナルナユーザーのみなさんにどんなときに痛みを感じるか尋ねてみたところ、「生理のとき」という回答が寄せられました。この生理に伴って起こる下腹部、腰、頭などの痛みを生理痛といい、生理中でも、特に生理開始から1日目、2日目に生理痛を感じやすいようです。
この時期は終日生理痛を感じるという声もありますが、特に体が冷えていると生理による痛みを感じやすくなります。そんな時は、おなかや腰まわりを衣類で温めたり、お風呂や足湯などで体をぽかぽかに温めると良いですよ。
もし、痛みの原因を取り除く工夫をしても、改善しないときにはガマンせずに鎮痛薬の力を借りて、痛みを和らげていきましょう。
薬を飲まずにガマンしてしまうルナルナユーザーの中には、鎮痛薬を飲むとクセになったり、効きづらくなることを心配している方がいるかもしれません。ですが、正しい用法と用量を守って使えば、クセになったり、薬が効きづらい体質になったりすることはありませんから、心配せずに薬を飲んで痛みを遠ざけてくださいね。
「普段の生活の中で、どんなときに痛みが起きていますか」というアンケートをルナルナで行ったところ、50%以上のルナルナユーザーが「学校や会社にいるとき」と回答していました。勉強や仕事でデスクワークが続くと、首や肩の筋肉が凝り固まって頭痛を感じることがありませんか?
それは、もしかしたら「緊張型頭痛」のせいかもしれません。
緊張型頭痛はもっとも多くみられる頭痛のひとつで、年齢や性別に関わらず誰にでも起こり得る頭痛
だと言われています。
緊張型頭痛を和らげるためには、なんといっても凝り固まった筋肉をほぐすことが大切です。温タオルを首から後頭部にあてたり、40℃くらいのお湯を洗面器に張って手首までお湯につける手浴で首や肩の緊張をゆるめ、凝りをほぐしていきましょう。5〜10分程度、お湯がぬるくなるまで続けると良いですよ。
凝り固まっている肩甲骨の周りの筋肉をぐっと伸ばして縮めるという動作を繰り返し、筋肉をほぐします。
また、頭痛の原因である肩や首の凝りをほぐすために、 両腕を頭の上でクロスして体の前に振り下ろす運動 をするのもオススメです。学校やオフィスでの休憩時間にこの運動を4回くらいしてみてください。固まった肩甲骨まわりの筋肉がほぐれて、血行が促進されますよ。
ルナルナでは「どのようなときに痛みを感じますか」と尋ねるアンケートを行いました。その結果、「ストレスがたまったとき」との回答がルナルナユーザーたちから寄せられました。頭の両側をぎゅうっと締め付けられるような痛みや、頭が重たい感じがしませんか?
学校や仕事などで緊張や不安を感じ、ストレスがたまってくると起こるこの頭痛は、「ストレス頭痛」かもしれません。
ストレス頭痛を和らげるために大切なことは、原因となるストレスをためこまないこと。
頭痛を感じ始めたら、体をゆっくりと休めるために、出来るだけ規則正しい生活リズムで過ごすように心がけてみましょう。
早帰りデーを作ったり、あまり夜ふかしはしないようにするなどして、自分の時間を持つ工夫をしてみると良いですね。
また、ネイルサロンに行って指先をぴかぴかにしてもらう、友人と楽しい時間を過ごすなど、自分ならではのストレス解消法をうまく活用するのも良い方法のひとつです。ぜひ試してみて下さいね。
ルナルナユーザーのみなさんが痛みを感じるシーンのひとつに「生理前」が挙げられました。生理前のこの時期にみられる頭痛や腹痛は「PMS」かもしれません。PMSによる腹痛、腰痛、頭痛の原因はまだはっきりとは解明されていないのですが、生理前の女性ホルモンの変化による影響を受けていると考えられています。
毎月、生理前のこの時期に感じる頭痛や腹痛を和らげるには、ストレッチやウォーキングなどの軽い運動をしたり、好きな音楽を聴いてゆっくり過ごすなど、心と体をリラックスさせるための時間を持つようにしてみると良いですよ。
また、むくみやすい時期でもありますから、「第2の心臓」と言われるふくらはぎの筋肉をほぐす簡単ストレッチを取り入れてみませんか。
かかととつま先を交互にあげるだけなので、学校やオフィスはもちろん、移動中の電車やバスで座っている時間にも実践できますよ。
また、自宅にいる時間には、お気に入りの香りのマッサージオイルやボディクリームを使ったお風呂上がりのマッサージを取り入れてみませんか。香りでリラックスでき、ふくらはぎのストレッチにプラスすることで、むくみ解消にも効果的です。
痛みをガマンすると、それがストレスになり、かえって痛みが増すこともあるので、このような工夫をしても痛みが続く場合には、鎮痛薬を使って症状を和らげていきましょう。
ルナルナユーザーのみなさんが日常生活のどのようなシーンで痛みを感じるのか、そして、その痛みにどのように対処をしていけばいいのかをご紹介しました。
どの対策も普段の生活にすぐに取り入れることが出来るので、痛みに困ったときにはぜひ試してみて下さいね。もし、それでも症状の改善がみられない場合は、一人で悩まずお医者様に相談してくださいね。
これらの製品についての詳細はコチラから確認できます。
EVE 解熱鎮痛薬 デザインパッケージ EVE 解熱鎮痛薬1.次の人は服用しないでください。
2.服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください。
3.次の人は服用前に医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
4.服用に際しては、説明書をよく読んでください。
5.直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。