生理のときのあったらいいな相談室

9月1日更新

日々のイライラ根本から解決!
その秘訣は “生薬” にあり!?

漢方医学で生理トラブルがラクになるってホント?

「気」「血」「水」のバランスの乱れが
生理トラブルの原因!?

「気」「血」「水」のバランスの乱れが生理トラブルの原因!?

月経前症候群(PMS)や生理痛、そして生理不順。こうした生理トラブルは、漢方医学では「気」「血」「水」のバランスが乱れたことで起こると考えられています。長い漢方の歴史のなかで、女性たちは “生薬” を服用することで「気」「血」「水」のバランスを整え、生理の不調を改善してきました。

生理周期によって起きる体の重だるさ、頭痛、イライラなどの症状を、自然の力 “生薬” で改善する市販薬があります。

ルナうさ

漢方医学ってなんだかスゴイ!でも“生薬”ってなあに?

“生薬” は女性の強い味方!

“生薬” とは、植物や動物、鉱物など自然界にあるもののなかで、なんらかの薬効を持っているとして、長い歴史にわたり、人々の健康に役立ってきたもの。「気」「血」「水」のバランスを整えるには、 “生薬” の持つそれぞれの力を知って、上手に組み合わせて服用するのが大切です。

11種類の “生薬”

トウキ(当帰)トウキ(当帰)

セリ科のトウキの根。婦人薬、冷え症薬に配合されていることが多い。

センキュウ(川芎)センキュウ(川芎)

中国のほか、日本の北海道、東北地方に産し、セリ科のセンキュウの根茎。トウキとともに婦人薬、冷え症薬に使用されることが多い。

シャクヤク(芍薬)シャクヤク(芍薬)

ボタン科の多年草であるシャクヤクの根。婦人薬、冷え症薬に配合されている。

ブクリョウ(茯苓)ブクリョウ(茯苓)

サルノコシカケ科のマツホド。漢方の要薬で、多くの処方に使用されている。

ソウジュツ(蒼朮)ソウジュツ(蒼朮)

中国大陸に分布するキク科の多年草であるホソバオケラの根茎。精油を含み、特有のにおいがある。

タクシャ(沢瀉)タクシャ(沢瀉)

アジア東部に産するオモダカ科のサジオモダカの根茎。

ケイヒ(桂皮)ケイヒ(桂皮)

おもに中国南部、ベトナム、タイなどに産するものでクスノキ科のニッケイ類の樹皮。

ボタンピ(牡丹皮)ボタンピ(牡丹皮)

ボタン科の落葉性低木であるボタンの根皮。中国西北部を原産地とする。

ダイオウ(大黄)ダイオウ(大黄)

中国、日本を産地とするタデ科の大黄類の根茎を乾燥したもの。

トウニン(桃仁)トウニン(桃仁)

主に中国山東、山西、河北などに産するバラ科のモモの種子。

ニンジン(人参)ニンジン(人参)

中国や韓国の原産でウコギ科の多年草、オタネニンジンの根。成分のサポニン配糖体は、最近世界各国でその薬効が再認識され、科学的な裏づけがなされつつある。

婦人用漢方薬として長年使用されてきた、11種類の “生薬” を配合した市販薬があります。月経前症候群(PMS)や生理痛の症状の改善に役立ててみて。

ルナうさ